植木屋開業の通信教育

植木職人関連資格

植木職人になるための通信教育講座

植木職人になる方法として有効なのが、植木関連の資格を取得することです。代表的なものに造園施工管理技士、造園技能士、庭園管理士などがあります。

庭園管理士は民間の資格で、実務経験も必要がないので人気の通信教育講座となっています。独学で独立された植木職人の方はほとんど取得している資格ですので最低でもこれだけは取得しておきたいところです。

他にも、植木関連の通信教育講座はたくさんあります。こちらのページでは、各講座の詳細や申込み方法など詳しく紹介していきますので、興味のある方は資料だけでも取り寄せてみましょう!

国際文化カレッジ

大手通信教育で知られるユーキャングループの所属する「国際文化カレッジ」という教育団体があります。国際文化カレッジでは植木職人になるための通信教育を受けることができますので、関連分野とあわせて紹介してみましょう。

  1. 造園・庭木・園芸関連
    土、肥料、仰臥位中、農薬、水やり、繁殖法などの園芸活動のための基本知識を習得する講座。
  2. 庭木と果樹の手入れ講座
    庭木の樹形を美しく保つためにその整備が出来るようになる講座。
  3. 庭の工作物手作り講座
    池、竹垣など、添景物の作り方、及びそれらを美しく魅せるための講座。
  4. 植物医講座
    樹木、草花、洋ランや洋ラン、盆栽や観葉植物、更に野菜に至るまで、植物全般の被害の診断、治療、対策が行えるようになる講座。
  5. 庭師入門講座
    池、石組み、竹垣など、庭造りのための演出や樹種の選定やデザインなどを学ぶ講座。

以上の5分野。
それぞれの分野共に基礎知識編から始まり、いくつかの応用編という構成になっています。
国際文化カレッジの詳細はこちらをクリック

植木職人のための通信教育|日本園芸協会

日本園芸協会は、昭和47年に園芸文化の発展のため、園芸技能を広めることを目的として設立された法人団体です。主に通信講座をメインにした事業展開を行っています。

「庭園技能講座」に始まり、現在では「ガーデニング」や「ハーブコーディネーター」、更には「野菜作り」や「盆栽技能講座」など、幅広い通信教育講座を配信。また、出版事業にも力を入れており、園芸に関する幅広い活動を行っています。

通信教育講座では「ハッピーチャレンジゼミ」というサービス名で行っています。
庭園管理士など庭師や植木職人になるための通信講座が多く、昨今幅広い事業展開を行う造園業者としても見落とすことの出来ない講座が満載と言えるでしょう。

庭園技能講座

庭の手入れを目的としてた講座で、趣味の延長から本格的な業務に就く方まで幅広い立場の方が利用しています。この講座を受講することで、庭園管理士の資格を目指すことが出来、剪定・伐採、移植や整姿など植木職人や植木屋としての基本を学ぶことが出来るでしょう。
もちろん盆栽や庭木の手入れを身に着けたいという方にもお奨めです。定年後の趣味を充実させたいという思いから受講する方もいらっしゃいますので、比較的取り組みやすい講座となっています。

盆栽技能講座

盆栽は定年後の趣味というイメージがありますが、この盆栽技能講座を受講することで「盆栽士」という資格を取得することが出来ます。盆栽士になれば、盆栽を美しく保つという技術はもちろん、市場の動向やトレンド、苗木や半仕立て品などの販売のための戦略も学べますので、植木職人を目指す方も、独立開業の武器として取っておくことをおススメします。

植物繁殖技能講座

さし木つぎ木、取り木、種子まき、株分け、球根の繁殖、組織の培養等、植物における最新の繁殖技術を身につけることが出来ます。1本の枝木から、植物を繁殖させる技術は、素人にはまねのできない技術。植木職人や植木屋としてお客様のニーズに応えるためには必要な技術にもなってきます。

庭園デザイナー養成講座

最近では植木職人にも庭園の設計を含めた依頼が多くなり、そうした総合的なニーズに応えられないと仕事がとれない時代となりました。この庭園デザイナー養成講座では庭の設計デザインを学ぶことが出来ます。
「庭園デザイナー」の資格を取得し、その資格を活かして庭造りの請負などの仕事をこなすことも可能。設計図はもちろん、見積書、提案書、仕様書など、まさにお庭の総合マネジメントができるようになります。お客様に素敵な庭園を提案するためには必須の講座とも言えるでしょう。

ガーデニング講座

ガーデニング講座は、お庭を素敵にコーディネイトする「ガーデンコーディネーター」としての活動をするための通信教育講座です。ガーデニングの基礎知識や技能を学ぶことが出来ます。
ガーデニングは、庭木の枝を切る植木職人や植木屋といったプロでも勉強している分野。美しいお庭を造り上げるためにもマスターしておきたい技術です。

詳細は下記をクリックして、Brush upページに移動したら、キーワード検索窓に「各講座名」を入れてページ内検索してください。


2022年8月15日