植木職人の独立マニュアル|素人がすぐに植木屋を開業する方法
植木職人の独立開業が熱い!
植木職人の独立開業が注目されています!

「大好きな緑に関わる仕事がしたい!」
「植木職人になるにはどうしたらいいの?」
植木職人として独立することが、定年が近い年配者や転職を考える中高年、林業ブームの若者たちの間でひそかに話題になっています。
植木職人はガテン系だし、何年も苦しい修行をしないとなれないイメージがありますが、実はおいしい部分もたくさんあるんです。
植木職人として独立すれば・・・

- 定年退職がない。(80歳でも現役が多数)
- お手間賃(収入)がいい。
- 趣味と実益をかねて仕事ができる。
など、かなりメリットも多く、閉鎖的な植木業界の情報が広く知られるようになった今、プチ植木職人ブームになっています。
こちらのページでは、いかに植木職人になるかという点に絞って、その方法や手段を紹介していきます。「素人から短期間で植木職人として独立できる方法」も公開していますので、これから植木職人を目指したいという方は、是非参考にしてください!
植木職人独立のための5つの方法
2020年最新「植木職人になる5つの方法」
- 造園会社に就職し、親方について修行。
- 通信教育・学校で資格をとって開業。
- 庭園施工管理の職業訓練を受けて資格をとり独立。
- 業務委託形式の植木屋サービス会社で独立。
- シルバー人材センターに登録。(要経験)
師匠について修行して独立する方法
通信教育で独学で学び独立
就職支援「庭園施工管理」の職業訓練を受けて独立
※ただし、利用するためには様々な要件がございますので、あらかじめハローワークで相談しださい。
委託形式植木屋サービス会社で独立
シルバー人材センターから仕事を斡旋立
植木職人独立5つの方法比較表
独立までの期間 | 開業資金 | 顧客開拓 | 経験 | 開業安易度 | |
通信教育 | 1年~2年 | 0~300万 | 必要 | 不問 | ![]() |
職安職業訓練 | 6か月~2年 | 0~100万 | 必要 | 不問 | ![]() |
シルバー人材センター | – | – | 必要なし | 必要 | ![]() |
弟子入り | 5年~10年 | 0~100万 | 必要 | 不問 | ![]() |
委託型植木屋 | 半年~1年 | 10万~50万 | 必要なし | 不問 | ![]() |
※シルバー人材センターでは、未経験で剪定作業することはほぼできません。

植木職人の仕事と収入
植木職人の仕事とは?
植木職人といっても仕事は色々ありますが、代表的な作業をどんなものなのか?
一般家庭の作業を例に仕事内容を紹介してみます。
- 庭木・植木の剪定
- 垣根整備
- 植木剪定枝回収引き取り処分
- 下草・芝生刈り取り
- 植樹・移動
- 簡単な外科手術

他にも、庭石の移動や設置、付随作業として梯子掛け、ロープ・縄結びなどがあります。また、お客さんとの雑談も重要な仕事の一つ。植木職人は、人間性を売る仕事ですから、お客さんのあらゆるニーズに応えて信頼を築くことも重要です。

植木職人の収入は?
植木職人の仕事は、やればやるほど作業の無駄を省く技術が身についてきます。何度も梯子から降りて眺めたり、何度もはさみを入れたりする無駄がなくなり、最善の剪定が一発でイメージできるようになっていきます。そうなると、時間当たりの処理本数も増え一件あたりの客単価も上がっていきます。
日当平均 | 年収 | 稼働日数 | |
独立開業(1年目) | 10,000円~20,000円 | 300万~1000万超 | 200日~ |
造園会社経験(1年) | 10,000円~20,000円 | 300万~1000万 | 200日 |
シルバー人材センター | 4,000円~8,000円 (時給1400円) | ~100万 | 50日~150日 |
植木職人の労働時間・休日は?
- 労働時間は、9時~17時というのが一般的で、途中、お昼休み・お茶休憩などある。実働一日5~6時間。(独立後自分で設定)
- 休日は自分で決めることができる。土日休が多い。(独立時)
- 繁忙期は日の出から日の入りまで。一日何件も掛け持ちということも。
- 天候に左右される仕事なので、場合によっては長期休業ということもある。(台風並みの悪天候以外は作業を中止することはないようです。)
80歳でもできる植木職人
植木職人を目指す年齢層ですが、40代以上の方もかなりいらっしゃいます。下積み(特に道徳観の修行)がつらくて挫折する若者に比べ、中高年は「人の道」がわかっている方が多いので、修行の価値をよく理解しています。植木職人への思い入れも強いので、早く独立できる方が多いです。
体力に自信がないという方もいらっしゃいますが、問題はありません。植木職人の仕事は、技術が高くなれば自分のペースで無理なくできるので、さほど体力を使わなくて済みます。80歳を超えても続けている植木職人がいるのはそのためです。

何よりヒューマンスキルが求められる業界ですから人生経験が豊富な方ほど植木職人に向いているといっても過言ではありません。
今は独立するまでサポートしてくれる民間のサービスもありますので、やる気さえあれば問題ありません。誰でも植木職人なることができます。ただし、金儲けのためだけに独立するならやめた方がいいでしょう。
儲け主導では、どうしてもスピード重視でアバウトな仕事になってしまいます。お客さんの信頼を損なうのも時間の問題です。信用商売では一度のミスが命取りになります。植木職人になるのは簡単でも、「ホンモノ」「プロ」になるにはそれなりの努力が必要です。
「好きじゃないと続かない」のが植木職人。独立するなら一生の仕事にするつもりでチャレンジしてください!
まとめ
あなたが植木職人を目指すならどの方法?
植木職人になる方法を紹介してきましたが、
「腕を磨いてじっくり勉強して独立したい!」
「できることならすぐにでも植木職人として独立したい!」
自分はいったいどんな方法を選ばいいのか、人それぞれだと思いますが判断するのは自分自身です。独立すると自由もありますが、自己管理能力がないと続けていくことはできません。家族のため、自分のためにじっくり考えて、植木職人独立を目指してください!